こんにちは!コンビニ業界で20年以上働いてきた木内澄也です。
これまで、多くの高校生の面接を担当してきました。
面接を受けるのが初めてという高校生も多いと思いますが
実はコンビニバイトの面接は特別難しいものではありません。
ちょっとしたコツを押さえておけば、誰でも合格をつかめます!
この記事では、実際に採用を担当してきた私の経験を基に
面接で好印象を与えるコツから、働く上で守るべきルールまで
コンビニバイトを始める前に知っておきたい情報を詳しく解説します。
面接前の準備|書類や校則をしっかりチェックしよう

1. 校則の確認は最優先
面接を受ける前に、必ず学校の校則を確認しましょう。
- バイト禁止の学校: 面接を受けること自体がリスクになります
- 許可制の学校: 事前に学校から許可証をもらう必要があります
- 自由な学校: 特に制限がない場合でも、念のため確認しておきましょう
校則違反は停学や退学のリスクもあるため、この確認は絶対に怠らないでください。
2. 必要書類の準備
面接当日に持参すべき書類を整理しておきましょう。
必須書類
- 履歴書(写真貼付)
- 身分証明書(学生証や住民票など)
- 保護者の同意書(18歳未満は必須)

場合によって必要
- 学校の許可証(校則で必要な場合)
- 印鑑・通帳(採用時に必要な場合)
- 筆記用具
3. 労働基準法で定められた制限を理解する
高校生がコンビニバイトをする際、守らなければならない法律があります。
例えば、18歳未満は夜間(22時〜翌5時)の勤務ができません。
また、1日の勤務時間は8時間以内
1週間の勤務時間は40時間以内に制限されています。
面接でも質問される可能性があるため、事前に理解しておきましょう。
項目 | 制限内容 |
---|---|
年齢制限 | 15歳(中学卒業後の3月31日以降)から可能 |
労働時間 | 1日8時間、週40時間まで(掛け持ちも含む) |
深夜勤務 | 18歳未満は22時~翌5時の勤務禁止 |
残業・休日出勤 | 18歳未満は原則禁止 |
危険業務 | 重量物運搬、危険物取扱、警備業務などは禁止 |
面接当日の服装・身だしなみ

清潔感が最重要
コンビニは接客業のため、清潔感のある見た目が何より大切です。
服装のポイント
- 制服または清潔感のある私服(襟付きシャツ、きれいめパンツやスカート)
- Tシャツ、ダメージジーンズ、派手なデザインの服は避ける
- 靴も清潔で歩きやすいものを選ぶ
身だしなみチェックリスト
- 髪は整え、長い場合は束ねる
- 爪は短く切り、清潔に保つ
- 派手なネイル・アクセサリーは控える
- 香水は使わない(食品を扱うため)
面接での振る舞い方|質問への答え方

1. 到着から受付まで
時間厳守
- 面接時間の5分前に到着する
- 遅れそうな場合は必ず事前に連絡する
店舗での受付
- 店舗に入ったら、スタッフに「アルバイトの面接で参りました○○と申します」と伝える
- 担当者を呼んでもらい、指示に従って待機する
2. 面接中の態度
完璧でなくても大丈夫!採用担当者の本音
多くの高校生が「完璧な敬語を使えないと落とされる」
と不安に思いがちですが、私たち採用担当者はそんなことは期待していません。
20年以上この業界にいて、数多くの高校生と面接をしてきましたが
私は常に高校生であることを考慮した上で面接をしています。
大人と比べてビジネスマナーや正しい言葉遣いができていない人も多いですが
それは当たり前のことです。
私が最も重視するのは、一生懸命さや熱意
そして何とか丁寧に話そうとする姿勢です。
完璧な敬語でなくても、その気持ちが伝わってくれば十分です。
マナーや言葉遣いは、実際にバイトをする中で学んでもらえれば良いと思っています。
基本的な心構え
- 完璧な敬語でなくても、丁寧に話そうとする姿勢が大切
- 一生懸命さや熱意を伝える
- はきはきとした受け答えをする
- 笑顔を意識する
- 面接官の目を見て話す
よく聞かれる質問と回答例
Q: なぜコンビニで働きたいと思ったのですか?
A: 「お客様との接客を通じて、コミュニケーション能力を身につけたいと思ったからです。また、様々な業務を経験することで、責任感を養いたいと考えています。」
Q: 学校との両立はできますか?
A: 「学業を最優先に考えており、平日は放課後の時間、土日祝日は柔軟に対応できます。テスト期間中は事前にお休みをいただけるよう相談させていただきたいです。」
Q: どのようなシフトで働けますか?
A: 「平日は16時以降、土日祝日は日中でも対応可能です。ただし、深夜勤務は法律上できませんので、21時半頃までの勤務を希望します。」
面接で好印象を与えるポイント|成功事例も紹介

1. 完璧を目指さず、真摯な姿勢を重視
私が採用で最も重視するのは、完璧なマナーではなく「一生懸命さ」です。
私が面接で見ているポイント
- 何とか丁寧に話そうとする努力
- 仕事への熱意や意欲
- 素直で前向きな姿勢
- 真面目に取り組もうとする気持ち
言葉遣いで失敗しても大丈夫
- 敬語を間違えても、丁寧に話そうとする姿勢があれば私は評価します
- 「すみません」「ありがとうございます」など基本的な言葉が使えれば十分
- 緊張して言葉が出ない時は、正直に「緊張しています」と伝えても良い
実際に私が採用した高校生の中には、面接で緊張しすぎて言葉が出なくなった子もいました。
でも、その子は
「すみません、緊張してしまって…でも、本当にここで働きたいです」
と一生懸命に伝えてくれました。
その真摯な姿勢に心を打たれ、採用を決めました。
今ではその子も立派にお客様対応ができるようになっています。
2. 働く意欲をアピール
- 「長期間働きたい」という意思を示す
- 「様々な業務を覚えたい」という前向きな姿勢を伝える
- 「チームワークを大切にしたい」という協調性をアピール
3. 学習意欲を伝える
- 「接客マナーを身につけたい」
- 「お金の計算や商品管理などの基本的なスキルを学びたい」
- 「社会人としての基礎を身につけたい」
- 「分からないことは積極的に質問し、早く覚えたい」
コンビニバイトの仕事内容を理解する

私が20年以上この業界で働いてきて感じるのは
コンビニの仕事は「浅く広く」様々な経験ができるということです。
主な業務内容
- レジ打ち・接客
- 商品の品出し・陳列
- 店内外の清掃
- 宅配便の受付
- 公共料金の支払い対応
- 揚げ物などの調理補助
私がコンビニの仕事で一番好きなのは接客です
いかにお客様に喜んでもらえるかを考えて行動し
その結果、お客様に満足していただけたことを感じた時や
「ありがとう!」と声をかけていただけた瞬間は
疲れも吹き飛ぶような嬉しさがありますよ!
人に喜んでもらえたという嬉しさを追求できる。
そして接客の他にもたくさんの経験ができること。
それがコンビニで働くことの魅力だと私は思っています。
覚悟しておくべきこと
- 混雑時はスピードが求められる
- 様々なお客様への対応が必要
- 時にはクレーム対応も発生する
- 覚えることが多く、最初は大変
でも心配しないでください!
最初は誰でも大変です。
私も働きはじめた頃は、レジ操作すらままならない状態でした。
大切なのは、お客様のために頑張ろうとする気持ちです。
面接でのNG行動

避けるべき服装・態度
- 派手すぎる服装やアクセサリー
- 不潔な見た目(清潔感は重要)
- 遅刻(必ず事前連絡を!)
- 馴れ馴れしい態度
- スマホをいじる(面接中はNG)
言ってはいけないこと
- 「楽そうだから」「簡単そうだから」
- 「他にやることがないから」
- 「短期間だけ働きたい」
- 「深夜に働きたい」(法律上不可能)
- 「学校が第一なので、急に休むことがある」
面接後の対応

1. 結果連絡を待つ
- 面接時に「結果は○日以内にご連絡します」と言われた場合は、その期間は待つ
- 期限を過ぎても連絡がない場合は、丁寧に問い合わせる
2. 採用された場合
- 労働条件通知書をしっかり確認する
- 研修スケジュールを確認し、学校との調整を行う
- 制服のサイズ確認や必要な手続きを完了させる
3. 不採用の場合
- 落ち込まず、他の求人を探す
- 面接経験を活かして次回に臨む
- 不採用理由を聞ける場合は、今後の参考にする
高校生がコンビニバイトで注意すべき法的ポイント

1. 労働時間の管理
- 1日8時間、週40時間の上限を守る
- 他のバイトとの掛け持ちでも、合計時間が上限内に収まるよう調整する
- 学校の授業時間も考慮して、無理のないスケジュールを組む
2. 深夜勤務の禁止
- 18歳未満は22時~翌5時の勤務は法律で禁止
- 22時終了予定でも、片付けで遅くなる可能性を考慮する
- 雇用主がこの法律を破らせようとした場合は、きっぱりと断る
3. 危険業務の禁止
- 重い物の運搬
- 危険物・有害物質の取り扱い
- 警備業務
これらの業務を任されそうになった場合は、年齢を理由に断ることができます。
まとめ

高校生がコンビニバイトの面接で成功するためには、以下の点が重要です。
面接準備
- 校則の確認と必要書類の準備
- 労働基準法の制限内容の理解
- 清潔感のある服装と身だしなみ
面接当日
- 時間厳守と真摯な態度
- 完璧でなくても一生懸命さを伝える
- 働く意欲と学習意欲のアピール
- 学業との両立への配慮を示す
法的な注意点
- 労働時間の上限(1日8時間、週40時間)
- 深夜勤務の禁止(22時~翌5時)
- 危険業務の禁止
安心して面接に臨もう
高校生の皆さんにとって、コンビニバイトの面接は緊張するかもしれませんが
大切なのは自分らしく、一生懸命に挑むことです。
合格するために完璧である必要はありません。
ただ誠実な気持ちを伝え、働く意欲を示すことが最も大事です。
私たち採用担当者は、その熱意をしっかりと見ています。
自信を持って面接に臨んでくださいね!
面接対策をもっと知りたい方はこちら