コンビニ早朝バイトはきつい?実際の仕事内容とメリット・デメリットを店長が解説

こんにちは!「コンビニぐらし」の木内澄也です。

コンビニ業界に20年以上従事し、店長として早朝シフトのスタッフを多く見てきました。

「早朝バイトって、きついですか?」

「朝5時に起きるなんて無理…」

「早朝シフトって、具体的に何をするんですか?」

こうした質問を、面接や相談の場でよく受けます。

朝早い勤務は「きつそう」と思われがち。

確かに、最初の1週間は起床が辛いかもしれません。

でも実際は、慣れると意外と快適で、人気の時間帯でもあります。

私自身、店長時代に早朝シフトに入ることがありましたが、朝の静かな店内で働く心地よさを実感していました。

この記事では、店長経験者の視点から「早朝バイトのリアル」を解説します。

  • 早朝バイトの具体的な仕事内容
  • きついと言われる理由
  • 早朝バイトならではのメリット
  • どんな人に向いているか
  • 夜勤との違いとつながり

夜勤バイトについては別記事で詳しく解説していますが、今回は「早朝シフト」に焦点を当ててお話しします。

あなたが早朝バイトに向いているかどうか、判断する材料にしてください。

コンビニ早朝バイトの主な仕事内容

コンビニ早朝バイト

早朝シフトの時間帯

まず、早朝シフトとは何時から何時までなのでしょうか。

一般的な早朝シフトの時間帯

よくある時間帯

  • 5時〜9時(4時間)
  • 6時〜9時(3時間)
  • 5時〜11時(6時間)
  • 6時〜12時(6時間)

店舗によって異なりますが、5時〜6時スタートが最も一般的です。

私の店舗では、5時〜9時の4時間シフトと、6時〜12時の6時間シフトがありました。

学生や主婦は4時間の短時間シフト、フリーターは6時間の長時間シフトを選ぶことが多かったです。

納品・品出し(トラック到着のタイミングで対応)

早朝シフトの最も重要な仕事が、納品対応と品出しです。

納品のタイミング

  • 早朝5〜7時:食品や雑貨の納品トラックが到着
  • 検品:届いた商品を確認
  • 品出し:棚に並べる
  • ダンボールの処理:畳んでまとめる

 

木内

私が店長時代、早朝シフトのメインミッションは「納品対応」でした。

なぜなら、この時間帯に一日分の商品が大量に届くからです。

体力的な負担

納品作業は、意外と体力が必要です。

体力が必要な理由

  • 段ボールが重い(飲料、雑誌など)
  • 何度も屈んだり立ったりする
  • 棚の高い位置に商品を置く
  • 作業スピードが求められる

私の店舗で、最初は大変そうにしていたスタッフも、1ヶ月もすれば慣れていました。

体が作業に慣れてくると、効率も上がります。

棚整理・前出し・清掃

納品対応の合間に行うのが、棚整理や清掃です。

棚整理・前出しとは

作業内容

  • 前出し:商品を手前に寄せて、棚を整える
  • 賞味期限チェック:古い商品を奥に、新しい商品を手前に
  • 棚の清掃:ほこりを拭く
  • POPや値札の確認:ずれていないか確認

これらの作業は、開店前や朝の静かな時間帯に集中して行います。

お客様が少ない時間帯だからこそ、じっくり店内を整えられるのです。

清掃作業

  • 床のモップがけ
  • トイレ清掃
  • 窓拭き
  • ゴミ箱の交換
  • 駐車場の掃き掃除

私が店長時代、「朝は店を整える時間」と伝えていました。

お客様が増える前に、店内を綺麗に整えておく。

これが早朝シフトの重要な役割です。

レジ対応(出勤前の会社員・学生が中心)

早朝のレジ対応は、日中とは客層が異なります。

早朝の客層

  • 出勤前の会社員(コーヒー、タバコ、新聞)
  • 通学前の学生(パン、飲み物)
  • 早朝勤務の人(工事現場、配送業など)
  • 散歩中の高齢者(新聞、牛乳)
  • ランニング中の人(スポーツドリンク)

私の店舗では、朝7時〜8時が最も忙しい時間帯でした。

出勤・通学ラッシュで、次から次へとお客様が来ます。

早朝レジの特徴

  • 購入点数が少ない(1〜3点程度)
  • 回転が速い
  • 急いでいる人が多い
  • タバコやコーヒーの注文が多い
ビーくん
タバコ〇〇番と、ホットコーヒーLください

こうした注文を、テンポよくさばいていきます。

早朝のレジは、スピード感があって気持ちいい時間帯です。

私が店長時代によく言っていたのは、「朝は”店を整える時間”。お客様をスピーディーにさばきながら、空いた時間で陳列、清掃を進めましょう」ということでした。

コーヒー・パン・弁当補充など

早朝シフトのもう一つの重要な仕事が、ホットスナックや弁当の補充です。

朝の補充作業

  • コーヒーマシンの豆・カップ補充
  • ホットスナック(肉まん、フランクフルトなど)
  • パン・おにぎりの品出し
  • 弁当・サンドイッチの陳列
  • サラダ・デザートの補充

朝は、これらの商品の需要が高まります。

特に7〜9時は、朝食を買いに来るお客様が多いです。

鮮度管理

早朝は、前日の商品と当日の商品が入れ替わるタイミングです。

  • 賞味期限が近い商品を値引き
  • 古い商品を廃棄
  • 新しい商品を陳列
  • 売れ筋商品を前面に

私が店長時代、早朝スタッフには「鮮度管理を徹底してね」と伝えていました。

朝一番のお客様に、新鮮な商品を提供することが大切です。

 

早朝バイトが「きつい」と言われる理由

コンビニバイトレジ混雑

起床がつらい(4〜5時台に起きる)

早朝バイトが「きつい」と言われる最大の理由が、これです。

早起きの壁

  • 5時出勤の場合:4時〜4時半起床
  • 6時出勤の場合:5時〜5時半起床

通勤時間や準備時間を考えると、勤務開始の1時間〜1時間半前には起きる必要があります。

私の店舗で、早朝バイトを始めたスタッフから、最もよく聞いた悩みが「起きるのがつらい」でした。

特に、もともと夜型の生活をしていた人にとっては、最初の1週間が地獄だったそうです。

慣れるまでの期間

慣れるまでの流れ

  • 1週目:とにかくつらい、眠い
  • 2週目:少し慣れてくる、でもまだ眠い
  • 3〜4週目:体が慣れて、自然に起きられるようになる

私が店長時代によく言っていたのは、「最初の1週間が山場。生活リズムが整えば意外と平気になります」ということでした。

実際、1ヶ月続けられた人は、そのまま長く働き続けることが多かったです。

早起きのコツ

早起きを楽にする方法

  • 前日は早めに寝る(22時〜23時就寝)
  • 目覚まし時計を複数セット
  • カーテンを開けて、朝日で起きる
  • 朝のルーティンを作る(シャワー、コーヒーなど)
  • 休日も同じ時間に起きる

夜勤と同じように、生活リズムを整えることが最も重要です。

納品量が多く、体力的にきつい日がある

早朝バイトのもう一つのきつさが、納品作業の体力的な負担です。

納品が多い日

  • 月曜日:週明けで商品が大量に届く
  • 金曜日:週末需要に向けて在庫を補充
  • 連休前:ゴールデンウィーク、年末年始など

こうした日は、通常の2〜3倍の納品量になることもあります。

私の店舗でも、月曜と金曜の早朝は、スタッフを一人増やすなどの対応をしていました。

体力的な負担

きつい作業

  • 重い段ボールを運ぶ(飲料、雑誌など)
  • 何度も屈んだり立ったりする
  • 棚の高い位置に商品を置く
  • 時間内に終わらせるプレッシャー

私が店長時代、腰を痛めたスタッフを見たこともあります。

無理な姿勢で持ち上げたり、重い荷物を一人で運ぼうとしたり。

体力的な負担は、確かにあります。

対策

体を守るコツ

  • 重いものは膝を使って持ち上げる
  • 無理せず、二人で運ぶ
  • ストレッチを習慣にする
  • 腰痛ベルトを使う

体を大切にしながら、無理のない範囲で働くことが大切です。

 

人が少なく、慣れるまでは忙しく感じる

早朝シフトは、基本的に少人数体制です。

早朝の人員体制

よくある体制

  • 小規模店舗:1〜2人
  • 中規模店舗:2〜3人
  • 大型店舗:3〜4人

私の店舗は中規模だったので、早朝は2人体制でした。

夜勤ほどではありませんが、やはり少人数です。

慣れるまでの忙しさ

慣れるまでの感覚

  • 納品対応、レジ、清掃を同時並行
  • お客様が来たら、作業を中断してレジへ
  • 作業に戻って、また中断
  • 「忙しすぎる…」と感じる

私の店舗で、早朝バイトを始めたばかりのスタッフから、「忙しすぎて何から手をつければいいか分からない」という声をよく聞きました。

でも、1ヶ月もすれば、作業の優先順位が分かり、スムーズに回せるようになります。

慣れてくると

慣れた後の感覚

  • 作業の流れが見えてくる
  • どの作業から始めればいいか分かる
  • レジと作業の切り替えがスムーズに
  • 「意外とちょうどいい忙しさ」と感じる

 

木内

私が店長時代、早朝バイトを1年以上続けているスタッフに聞くと、「今はちょうどいい忙しさで、充実感がある」と言っていました。

最初はきつくても、慣れれば快適に働ける時間帯なのです。

 

 

早朝バイトのメリット

コンビニATM便利銀行

時給が高め(深夜手当が少し残る時間帯も)

早朝バイトの大きなメリットが、時給の高さです。

深夜手当の適用

深夜手当の時間帯

  • 22時〜翌5時:時給1.25倍(深夜手当)
  • 5時以降:通常時給

5時スタートの場合、最初の1時間だけ深夜手当が適用されることはありませんが、店舗によっては「早朝手当」として、通常より時給が高く設定されている場合があります。

早朝手当の例

早朝手当の設定例

  • 通常時給:1,000円
  • 早朝時給(5〜9時):1,050円〜1,100円

私の店舗では、早朝シフト(5〜9時)には、通常より50円高い時給を設定していました。

早起きへの配慮と、人手を確保するためです。

深夜手当の詳細については別記事で解説していますが、早朝も日勤より稼ぎやすい時間帯です。

お客さんが穏やかでトラブルが少ない

早朝の客層は、日中や夜間とは大きく異なります。

早朝のお客様の特徴

  • 急いでいるが、落ち着いている
  • クレームが少ない
  • 酔っぱらいがいない
  • 常連さんが多い
  • 礼儀正しい人が多い

私が店長時代、早朝シフトでクレームやトラブルが起きることは、ほとんどありませんでした。

朝の時間帯は、みんな仕事や学校に向かうため、余計なトラブルを起こす余裕がないのです。

穏やかな雰囲気

  • 店内が静か
  • お客様も落ち着いている
  • 「おはようございます」の挨拶が気持ちいい
  • 常連さんとの会話も楽しい

私が店長時代によく言っていたのは、「朝は空気が澄んでて気持ちがいい。働きながら1日をいいスタートにできる時間です」ということでした。

人間関係のストレスも少なく、お客様とのトラブルも少ない。

精神的に楽な時間帯なのです。

学校や本業の前に働ける

早朝バイトのもう一つのメリットが、時間の有効活用です。

早朝バイトが向いている人

向いている人

  • 学生:授業が午後からの日に、朝働ける
  • 主婦:子供が学校に行っている間に働ける
  • 副業:本業が昼からの人(夜勤の看護師など)
  • フリーター:昼間の時間を自由に使いたい人

私の店舗には、大学生、主婦、副業のフリーターなど、様々な人が早朝シフトで働いていました。

時間の有効活用

活用例

  • 大学生:朝5〜9時勤務 → 午後の授業に間に合う
  • 主婦:朝6〜10時勤務 → 子供の送り出し後、買い物前に働ける
  • 副業:朝5〜11時勤務 → 午後から本業に向かう

「朝の時間を無駄にしたくない」という人にとって、早朝バイトは最適です。

私の店舗で、早朝バイトを5年続けている大学生がいました。

理由を聞くと、「朝働いて、午後は授業や遊び。時間を有効に使えるから」とのことでした。

納品を通じて”店舗全体の流れ”を理解しやすい

早朝バイトならではのメリットが、店舗運営の全体像が見えることです。

納品から学べること

学べること

  • どんな商品が、いつ、どれくらい届くか
  • 売れ筋商品と売れ残る商品の違い
  • 在庫管理の重要性
  • 発注ミスの影響
  • 商品の鮮度管理

私が店長時代、早朝スタッフには「納品を通じて、店の流れを学んでね」と伝えていました。

日勤や夜勤では見えない、「商品がどこから来て、どう並べられるか」が見えるのです。

キャリアアップにもつながる

早朝経験のメリット

  • 発注業務の理解が深まる
  • 在庫管理能力が身につく
  • 店舗運営の全体像が見える
  • 将来、店長や副店長を目指す人には有利

私の店舗から店長に昇格したスタッフの多くは、早朝シフトの経験者でした。

店舗の裏側を知っていることが、大きな強みになるのです。

 

どんな人に向いている?

向き不向き

早起きが得意な人

まず、当然ですが、早起きが得意な人に向いています。

早起きが得意な人の特徴

  • もともと朝型の生活リズム
  • 夜は早めに寝る習慣がある
  • 朝の時間を有効に使いたい
  • 朝日を浴びるのが好き

私の店舗で、早朝バイトを長く続けているスタッフの多くは、「もともと朝型だった」と言っていました。

逆に、夜型の人が早朝バイトを始めると、最初の1ヶ月が本当につらいようです。

夜型の人でも大丈夫?

夜型の人の場合

  • 最初の1〜2週間は地獄
  • でも、体が慣れれば意外といける
  • 生活リズムを完全に朝型にシフトする覚悟が必要

私の店舗で、夜型だった学生が早朝バイトを始めました。

最初は「もう無理かも…」と言っていましたが、1ヶ月後には「慣れました。今は朝型です」と言っていました。

体は順応するものです。

ルーティン作業が得意な人

早朝バイトは、毎日ほぼ同じ作業の繰り返しです。

ルーティン作業の内容

毎日の流れ

  • 納品対応
  • 品出し
  • 棚整理
  • レジ対応
  • 清掃

この流れは、毎日ほとんど変わりません。

ルーティンが好きな人の特徴

向いている人

  • 同じ作業を繰り返すのが苦にならない
  • コツコツ型の性格
  • 予測可能な仕事が好き
  • 変化よりも安定を求める

私の店舗で、早朝バイトを7年続けているスタッフがいました。

理由を聞くと、「毎日同じ流れだから、安心して働ける」とのことでした。

ルーティンが苦手な人

逆に、以下のような人は早朝バイトに向いていないかもしれません。

向いていない人

  • 毎日違う刺激が欲しい
  • 単調な作業が苦手
  • 変化を求めるタイプ

そういう人は、日勤の方が向いているかもしれません。

日勤は、様々なお客様が来て、毎日違う出来事が起きます。

学生・主婦・副業勢(朝だけ働きたい人)

早朝バイトは、「短時間で効率よく稼ぎたい人」に最適です。

学生の場合

  • 午後の授業に間に合う
  • 夜は自由時間(友達と遊べる)
  • 時給が高めで効率よく稼げる
  • 規則正しい生活になる

私の店舗には、多くの大学生が早朝シフトで働いていました。

「朝働いて、午後は自由」というライフスタイルが人気でした。

主婦の場合

  • 子供を送り出した後、働ける
  • 昼間は家事や買い物ができる
  • 夕方には帰宅して、家族の夕食を作れる
  • 短時間勤務で家庭と両立しやすい

私の店舗で、早朝シフトで働く主婦が何人もいました。

「家族に迷惑をかけずに働ける」と喜んでいました。

副業の場合

  • 本業の前に働ける
  • 収入を増やせる
  • 朝の時間を有効活用できる

 

木内

私が店長時代によく言っていたのは、「短時間で集中して働きたい人にはぴったりです」ということでした。

シフトの融通も利きやすく、ライフスタイルに合わせて働けます。

 

 

夜勤との違い・つながり

シフト希望注意点

夜勤の後半(5〜6時)と早朝のスタートが重なる

夜勤と早朝シフトは、時間帯が重なることがあります。

シフトの重なり

よくあるパターン

  • 夜勤:22時〜翌6時
  • 早朝:5時〜9時
  • 重なる時間:5〜6時

この1時間は、夜勤スタッフと早朝スタッフが一緒に働きます。

私の店舗では、この時間帯を「引き継ぎタイム」と呼んでいました。

引き継ぎの内容

  • 夜間に起きたトラブル
  • レジ金の確認
  • 納品の状況
  • やり残した作業
  • お客様からの伝言

夜勤スタッフから早朝スタッフへ、しっかり引き継ぐことが大切です。

夜勤の記事でも触れていますが、深夜にトラブルが起きた場合、その報告と対応が朝のシフトまで持ち越されることがあります。

夜勤からの引き継ぎ内容を把握できると仕事がスムーズ

早朝スタッフにとって、夜勤からの引き継ぎは重要です。

スムーズな引き継ぎのコツ

  • 夜勤スタッフの話をしっかり聞く
  • メモを取る
  • 分からないことは質問する
  • 「ありがとうございます、お疲れ様でした」と感謝を伝える

私が店長時代、引き継ぎがスムーズな早朝スタッフは、仕事も効率的でした。

逆に、引き継ぎをおろそかにすると、後で問題が発生することがあります。

引き継ぎノートの活用

私の店舗では、「引き継ぎノート」を用意していました。

引き継ぎノートの内容

  • 日付・時間
  • 担当者名
  • 夜間の出来事
  • 伝達事項
  • 次のシフトへのお願い

このノートを見れば、夜勤で何があったか一目で分かります。

早朝スタッフは、出勤したらまずこのノートを確認していました。

朝の混雑対策を経験できる貴重な時間帯

早朝シフトでは、「朝のラッシュ」を経験できます。

朝のラッシュとは

ラッシュの時間帯

  • 7時〜8時:出勤前の会社員
  • 8時〜9時:通学前の学生

この時間帯は、次から次へとお客様が来ます。

 

ラッシュ対応のスキル

身につくスキル

  • スピーディなレジ対応
  • 短時間での判断力
  • 優先順位のつけ方
  • チームワークの意識
  • 笑顔とあいさつを崩さない接客力

朝の1時間は、まさに「集中力の勝負」です。
慣れてくると、このラッシュタイムが一日の中で一番やりがいを感じる瞬間になります。

私が店長時代、早朝シフトを任せていたベテランスタッフはこう話していました。

「7時台は忙しいけど、やり切ったあとの達成感が気持ちいいんですよ。」

朝のラッシュをうまく回せるようになると、他の時間帯の仕事もスムーズに感じるようになります。
この経験は、社会人になってからも役立つ「段取り力」や「対応力」に直結します。

まとめ|慣れれば一番気持ちよく働ける時間帯

コンビニの早朝バイトは、最初の1〜2週間こそ眠気との戦いですが、慣れれば一番快適で気持ちよく働ける時間帯です。

  • 店を整える作業中心で、落ち着いた雰囲気
  • お客様も穏やかで、トラブルが少ない
  • 時給も高めで、短時間で効率的に稼げる
  • 生活リズムが整い、健康的な毎日が送れる

私が店長時代に見てきたスタッフの多くは、
「最初はきつかったけど、今は朝の空気が好きになりました」と笑顔で話していました。

早起きが苦手でも、続けるうちに自然と朝型の生活リズムが身につきます。
仕事を通じて、生活が整う。これも早朝バイトの隠れたメリットです。

 

💬 木内店長からのひとこと

木内
「朝のコンビニは、1日の始まりを作る場所。
お客様にとってもスタッフにとっても、“気持ちいい時間”にするのが早朝シフトの仕事です。
最初の1週間を乗り越えたら、あとは意外とラク。
無理のない範囲で、自分のペースで続けてみてください。」

関連記事