こんにちは!「コンビニぐらし」の木内澄也です。
コンビニ業界に20年以上従事し、店長として数え切れないほどのスタッフのミスに対応してきました。
「商品を落として壊してしまった…」
「レジ金が合わなくて焦った…」
「これって弁償しないといけないの?」
「店長に怒られるのが怖い…」
コンビニバイトをしていると、誰でも一度は経験するミス。 その瞬間、頭が真っ白になって、「どうしよう…」とパニックになりますよね。
私も新人時代、商品を床に落として壊したことがあります。 その時の焦りと不安は、今でも覚えています。
でも、元店長として20年以上の経験からはっきり言えることがあります。
「隠さず、正直に報告すれば大丈夫」です。
ミスは誰にでもあります。 大切なのは、その後の対応です。
この記事では、店長経験者の目線から以下について詳しく解説していきます。
- ミスをしたときの正しい対処法
- 弁償になるケースとならないケース(法律的な考え方)
- 店長が本当に見ているポイント
- 怒られた後の立ち直り方
- ミスを繰り返さないための工夫
残業やシフトについての記事でもお伝えしていますが、働く上での不安は、正しい知識を持つことで軽減できます。
焦らず、一緒に考えていきましょう。
コンビニのミスは”誰でもある”|焦らないことが第一歩

コンビニバイトでよくあるミス
まず知っておいてほしいのは、ミスは本当に誰にでもあるということです。
私が店長として20年以上働いてきた中で、一度もミスをしなかった人はいません。 私自身も、数え切れないほどのミスをしてきました。
コンビニバイトでよくあるミスの例
レジ関連のミス
- レジ金が合わない(過不足)
- お釣りを間違える -商品のバーコードを二重にスキャン
- クーポンの適用を忘れる
- 年齢確認ボタンを押し忘れる
商品関連のミス
- 商品を床に落として壊す
- 賞味期限切れの商品を売ってしまう
- 発注数を間違える(多すぎ・少なすぎ)
- 検品ミスで商品を見落とす
- 商品の陳列場所を間違える
接客関連のミス
- お客様の質問に答えられない
- 態度が悪いと言われる
- 温めが必要な商品を温めずに渡す
- タバコの銘柄を間違える
清掃・管理のミス
- トイレ清掃を忘れる
- 床が濡れているのに放置
- ゴミ箱が満杯なのに気づかない
- 備品の発注を忘れる
これらのミス、あなたも経験したことがあるのではないでしょうか。
店長視点:「新人時代に完璧な人はいない」
店長の立場から言うと、新人が完璧にできることなんて期待していません。
私が店長時代、新人スタッフには必ずこう伝えていました。
「ミスは誰でもするから、焦らなくていいよ。大切なのは、すぐに報告すること」
店長が期待していること
期待すること
- 完璧な仕事 ← これは期待していない
- ミスをしないこと ← これも無理
- ミスをしたときに、すぐ報告すること ← これが最重要
実際、私の店舗で評価が高かったスタッフは、「ミスが少ない人」ではなく「ミスをしたときの対応が早い人」でした。
実例:対応の違い
Aさんの場合
- 商品を落として壊した
- すぐに「すみません、商品を壊してしまいました」と報告
- 一緒に片付け、廃棄処理を学ぶ → 店長の評価:「正直で信頼できる」
Bさんの場合
- 商品を落として壊した
- 怖くて報告できず、こっそり棚の奥に隠す
- 後日、店長が発見 → 店長の評価:「隠したことの方が問題」

ミスよりも「報告の速さ」が評価される
私が店長として最も重視していたのが、「報告の速さ」です。
ミスが起きたとき、時間が経てば経つほど、被害は拡大します。
報告が遅れると起きる問題
レジ金の過不足を報告しなかった場合
- 次のシフトのスタッフが困る
- 原因の特定が難しくなる
- 被害額が大きくなる可能性
商品の破損を報告しなかった場合
- 壊れた商品が売り場に残る
- お客様に売ってしまう可能性
- クレームに発展
発注ミスを報告しなかった場合
- 在庫が過剰または不足
- 売上に影響
- 廃棄ロスが増える
逆に、すぐに報告すれば、被害は最小限に抑えられます。
私が店長時代に経験した例をお話しします。
実例:報告が早かったケース
新人スタッフが、レジでお釣りを100円多く渡してしまったことに気づきました。
すぐに私に「今、お釣りを間違えたかもしれません」と報告。
防犯カメラで確認し、お客様がまだ店内にいたため、丁寧に説明して返金していただきました。
お客様も「正直に言ってくれてありがとう」と言ってくださいました。
もし報告が遅れていたら、お客様は帰ってしまい、100円の損失が確定していました。
報告するときのポイント
報告の仕方
- 「すみません、〇〇をしてしまいました」と事実を伝える
- 言い訳をしない
- 「どうすればいいですか?」と指示を仰ぐ
焦って言い訳をすると、かえって印象が悪くなります。

弁償になる?法律的な考え方を知ろう

原則:バイトの損害は経営側のリスク
ここで、法律的な考え方をお伝えします。
結論から言うと、普通のミスで弁償を求められることは、ほとんどありません。
労働法では、労働者(バイトも含む)は保護される立場です。
- 業務上の損害は、基本的に経営者が負担する
- 労働者が故意や重大な過失で損害を与えた場合のみ、賠償責任が生じる可能性
- 「普通のミス」では弁償を求められない
つまり、商品を落として壊した、レジ金が合わなかった、というような「普通のミス」では、弁償する必要はないのです。
私が店長時代、スタッフに弁償を求めたことは一度もありません。
なぜなら、そうしたミスは「業務上起こりうるリスク」として、店舗側が負担すべきものだからです。
弁償を求められるのは「重大な過失」があるときのみ
ただし、すべてのケースで弁償が不要というわけではありません。
弁償が求められる可能性があるケース
重大な過失の例
- 故意に商品を壊した
- 同じミスを何度も繰り返し、注意を受けても改善しない
- 明らかに注意義務を怠った(例:酔っぱらって勤務し、大量の商品を壊した)
- レジ金を持ち去った(窃盗)

こうした「重大な過失」や「故意」の場合は、賠償責任が生じる可能性があります。
ただし、これらは「普通のミス」ではありません。
判断の基準
裁判所の判例では、以下のような基準で判断されます。
判断基準
- ミスの程度(軽微か、重大か)
- 注意義務を果たしていたか
- 繰り返しの注意を受けていたか
- 故意性があったか
例えば、初めて商品を落として壊した場合、これは「軽微なミス」であり、弁償の対象にはなりません。
私が店長として勤務していた大手チェーンでも、こうした法律の考え方に基づいた運営がされていました。
本部からも「スタッフに弁償を求めないように」という指示がありました。
もし弁償を求められたら?
万が一、店長から「これは弁償してもらう」と言われた場合はどうすればいいでしょうか。
対応の手順
ステップ1:理由を確認する
- 「なぜ弁償が必要なのですか?」
- 具体的な理由を聞く
ステップ2:納得できない場合は、本部に相談
- 大手チェーンには、スタッフ向けの相談窓口がある
- 「弁償を求められているが、これは妥当か」と相談
ステップ3:それでも解決しなければ、労働基準監督署へ
- 最寄りの労基署に相談
- 無料で相談できる
私が店長時代、本部から「スタッフに不当な弁償を求めていないか」という確認が定期的にありました。
大手チェーンほど、こうしたコンプライアンスには厳しいです。
店長はどこを見ているか|”態度”で印象が決まる

「誠実な報告」「反省」「次への意識」が重要
店長として多くのスタッフのミスに対応してきた経験から言うと、ミスの内容よりも「その後の態度」が印象を大きく左右します。
店長が評価するポイント
評価ポイント1:誠実な報告
- すぐに報告する
- 事実を正直に伝える
- 隠さない、嘘をつかない
評価ポイント2:素直な反省
- 「申し訳ございませんでした」と謝る
- 言い訳をしない
- 責任を他人に転嫁しない
評価ポイント3:次への意識
- 「次は気をつけます」だけでなく、具体的な改善策を考える
- 同じミスを繰り返さない工夫をする
- 「どうすれば防げますか?」と質問する
私が店長時代、こうした態度を見せてくれるスタッフには、「この人は信頼できる」と感じました。
逆に、以下のような態度は印象が悪くなります。
印象が悪い態度
- ミスを隠す、嘘をつく
- 言い訳ばかりする
- 「忙しかったから仕方ない」と開き直る
- 同じミスを何度も繰り返す
- 反省の色が見えない
私の店舗で、残念ながら退職してもらったスタッフは、ミスが多かったからではなく、「ミスを隠し続けた」からでした。
小さいミスも報告しておくと信頼が積み上がる
意外かもしれませんが、小さなミスでも報告することで、かえって信頼が高まります。
実例:小さなミスの報告
あるスタッフが、レジで10円のお釣りを間違えたかもしれない、と報告してきました。
「お客様はもう帰られたので確認できませんが、もしかしたら間違えたかもしれません」
この報告を受けた私は、「正直に言ってくれてありがとう。次は落ち着いて確認しようね」と伝えました。
10円の損失よりも、「正直に報告してくれた」という信頼の方が価値があります。
その後、このスタッフは店舗で最も信頼されるスタッフの一人になりました。
報告すべきミスの基準
- 「これは報告すべきか?」と迷ったら、報告する
- 小さなミスでも、後で大きな問題になることがある
- 報告して怒られることはない
私が店長時代、スタッフには「迷ったら必ず報告してね」と伝えていました。
報告しすぎて困ることはありません。 逆に、報告しなくて困ることはたくさんあります。
嘘や隠しごとは最悪|信頼を失う
逆に、最も印象が悪いのが「嘘」と「隠しごと」です。
私が店長として経験した中で、最も残念だったケースをお話しします。
実例:隠したことで信頼を失ったケース
あるスタッフが、レジ金が1,000円足りないことに気づきました。
しかし、怖くて報告できず、自分の財布から1,000円を補填しました。
後日、防犯カメラの確認で、お客様への釣り銭ミスだったことが判明。
実際には500円のミスだったのですが、そのスタッフが1,000円補填していたため、逆に500円多くなっていました。
この件で、店長(私)への報告がなかったことが問題視され、そのスタッフは信頼を失いました。
なぜ問題だったのか
問題点
- 報告しなかったこと(隠したこと)
- 自己判断で補填したこと
- 正確な原因究明ができなかったこと
もし最初に報告していれば、「正直に言ってくれてありがとう。一緒に原因を探そう」で終わった話でした。
隠したことで、かえって大きな問題になってしまったのです。
店長からのアドバイス

ミスは誰にでもあります。 でも、嘘や隠しごとは、信頼を一瞬で失います。
どんなに小さなミスでも、正直に報告すること。 これが、長く働き続ける上で最も大切なことです。
怒られた後の立ち直り方|切り替えが早い人は伸びる

落ち込むより「次は同じミスをしない工夫」を
ミスをして怒られると、落ち込みますよね。
私も新人時代、怒られるたびに「もう辞めたい…」と思っていました。
でも、店長として多くのスタッフを見てきて気づいたことがあります。
成長する人
- ミスをしても、すぐに切り替える
- 「次はどうすれば防げるか」を考える
- 具体的な改善策を実行する
- 同じミスを繰り返さない
成長しない人
- いつまでも落ち込んでいる
- 「自分はダメだ」と卑下する
- 改善策を考えない
- 同じミスを繰り返す

ミスノート・手順メモなど現場での改善例
具体的に、どうやってミスを防ぐか。
私が店長時代に推奨していた方法をいくつか紹介します。
ミスを防ぐ工夫
工夫1:ミスノートを作る
- どんなミスをしたか記録する
- なぜミスをしたか原因を書く
- 次はどうするか対策を書く
工夫2:手順メモを作る
- よく間違える作業の手順を書く
- レジ横に貼っておく
- 毎回確認しながら作業する
工夫3:チェックリストを活用
- やるべきことをリスト化
- 一つずつチェックしながら進める
- 抜け漏れを防ぐ
工夫4:先輩に質問する
- 「どうやったらミスが減りますか?」
- 先輩のコツを聞く
- 真似してみる
工夫5:ゆっくり丁寧に作業する
- 焦るとミスが増える
- 最初はスピードより正確さ
- 慣れてくれば自然と速くなる
私の店舗では、ミスが多かった新人に「ミスノート」を勧めました。
最初は半信半疑でしたが、3ヶ月後には見違えるほど成長していました。
「ミスノートを見返すと、同じミスをしなくなりました」
そう言ってくれたときは、本当に嬉しかったです。
「怒る=期待してることも多い」
怒られると、「嫌われた」「ダメな奴だと思われた」と感じるかもしれません。
でも、店長の立場から言うと、少し違います。
店長が怒る理由
理由1:成長してほしいから
- 期待しているから注意する
- どうでもいい人には怒らない
- 「もっとできるようになってほしい」という思い
理由2:他のお客様やスタッフを守るため
- 同じミスが続くと、店舗全体に影響する
- お客様に迷惑をかける可能性
- だから厳しく注意する
理由3:本人の将来を考えて
- 今のうちに直しておかないと、将来困る
- 社会人として必要なスキルを身につけてほしい
私が店長時代、最も厳しく注意したスタッフは、実は最も期待していたスタッフでした。
「この人なら、もっと成長できる」
そう思うからこそ、厳しく言うのです。
ただし、理不尽な怒り方はNG
ただし、人格を否定するような怒り方や、大声で罵倒するような怒り方は、明らかにNGです。
適切な注意
- 「次は気をつけようね」
- 「こうすれば防げるよ」
- 「一緒に確認しよう」
不適切な怒り方
- 「お前はダメな奴だ」(人格否定)
- 「バカじゃないの!?」(罵倒)
- 「もう来なくていい」(脅し)
もし理不尽な怒り方をされた場合は、シフトカットの記事でも触れているように、本部に相談することも視野に入れましょう。
「怒られた数より”信頼を取り戻した回数”が大事」
最後に、私が新人時代に先輩から言われた言葉を紹介します。
「怒られた数を数えるな。信頼を取り戻した回数を数えろ」
ミスをして怒られても、その後の行動次第で、信頼は取り戻せます。
信頼を取り戻す行動
行動例
- 同じミスを繰り返さない
- 報告・連絡・相談を徹底する
- 挨拶や態度を改善する
- 前向きに仕事に取り組む
- 他のスタッフを手伝う
私が店長時代、ミスが多かったスタッフが、こうした行動を続けた結果、半年後には店舗で最も信頼されるスタッフになりました。

ミスは一時的なものです。 でも、信頼は長期的に積み上げるものです。
今、落ち込んでいるあなたへ。
大丈夫です。次に活かせば、必ず信頼は取り戻せます。
まとめ:ミスは誰にでもある。誠実な対応が信頼を作る

弁償は原則なし。焦らず報告。
この記事で最もお伝えしたかったのは、「普通のミスで弁償を求められることは、ほとんどない」ということです。
この記事のポイントまとめ
ポイント1:弁償は原則不要
- 普通のミスでは弁償の義務はない
- 故意や重大な過失がない限り、労働者は保護される
- もし理不尽な弁償を求められたら、本部や労基署に相談
ポイント2:ミスよりも対応が大切
- すぐに報告する
- 正直に事実を伝える
- 隠さない、嘘をつかない
ポイント3:怒られても大丈夫
- 怒られること=期待されていること
- 落ち込むより、次に活かす
- 信頼は行動で取り戻せる
私が店長として20年以上働いてきて、一度もミスをしなかった人はいません。
ミスは誰にでもあります。
大切なのは、その後の対応です。
誠実さが評価される
店長が本当に評価するのは、「ミスをしないこと」ではなく、「誠実な対応ができること」です。
誠実な対応とは
- すぐに報告する
- 正直に事実を伝える
- 素直に反省する
- 次に活かす努力をする
- 同じミスを繰り返さない
こうした対応ができる人は、ミスが多くても信頼されます。
逆に、ミスが少なくても、隠したり嘘をついたりする人は、信頼を失います。
私が店長時代、最も信頼していたスタッフは、実はミスが多い人でした。
でも、必ず正直に報告してくれたし、同じミスを繰り返さない努力をしていました。
だから、安心して仕事を任せることができました。
落ち込んでも、次に活かせばOK
今、ミスをして落ち込んでいるあなたへ。
大丈夫です。
ミスは誰にでもあります。 私も数え切れないほどのミスをしてきました。
でも、そのたびに学び、成長してきました。
あなたも、今回のミスから学ぶことで、必ず成長できます。
今日からできること
- ミスを正直に報告する
- 次はどうするか考える
- ミスノートをつけてみる
- 先輩にコツを聞く
- 前向きに仕事に取り組む
一つずつ、できることから始めてみてください。
必ず、信頼は取り戻せます。
コンビニバイトで充実した経験を積むために、ミスを恐れず、誠実に働いてください。
何かご質問があれば、いつでも「コンビニぐらし」でお待ちしています!
よくある質問(FAQ)
Q1. 商品を壊したら、必ず弁償しないといけませんか?
A. いいえ、普通のミスでは弁償の必要はありません。
労働法では、業務上の損害は基本的に経営者が負担するものとされています。
弁償が必要になるのは、故意に壊した場合や、重大な過失がある場合のみです。
例
- 故意に商品を投げて壊した → 弁償の可能性あり
- 誤って手が滑って落とした → 弁償の必要なし
私が店長時代、スタッフに弁償を求めたことは一度もありません。
もし理不尽に弁償を求められた場合は、本部や労働基準監督署に相談しましょう。
Q2. レジ金が合わないとき、自分で補填した方がいいですか?
A. 絶対にやめてください。必ず店長に報告しましょう。
自己判断で補填すると、以下の問題が起きます。
問題点
- 正確な原因究明ができない
- 次回も同じミスを繰り返す
- 金額が合わなくなる(補填額が間違っている場合)
- 「隠した」と見なされる
レジ金が合わない場合は、必ず店長に報告し、一緒に原因を探しましょう。
私が店長時代も、レジ金の過不足は頻繁にありました。 でも、スタッフが正直に報告してくれたおかげで、原因を特定し、再発防止につなげられました。
Q3. 何度も同じミスを繰り返しています。クビになりますか?
A. すぐにクビになることはありませんが、改善の努力は必要です。
同じミスを繰り返す場合、店長はまず「なぜ繰り返すのか」を一緒に考えます。
改善のステップ
- ミスの原因を特定する
- 具体的な対策を考える
- 対策を実行する
- 効果を確認する
それでも改善が見られない場合、店長から厳しい注意を受けることがあります。
ただし、いきなりクビになることはありません。
私が店長時代、同じミスを繰り返すスタッフには、以下のような対応をしていました。
対応例
- ミスの記録をつけてもらう
- 手順書を一緒に作る
- 先輩スタッフとペアで作業させる
- 改善が見られたら褒める
こうした努力をしても全く改善が見られず、店舗運営に支障が出る場合は、シフトを減らすなどの対応をすることもありました。
でも、ほとんどのスタッフは、こうした支援で改善しました。
シフトカットの記事でも触れていますが、店長も簡単にスタッフを辞めさせたくはないのです。
Q4. ミスをしたことを他のスタッフに知られたくありません…
A. その気持ちはわかりますが、隠すことはできません。
コンビニは小さな職場なので、ミスの情報は共有されることが多いです。
なぜ共有するのか
- 同じミスを防ぐため
- 他のスタッフが対応できるようにするため
- 店舗全体で改善するため
ただし、店長には「個人を責めるような共有の仕方をしない」責任があります。
良い共有の仕方
- 「〇〇というミスがあったので、みんなも気をつけましょう」
- 個人名は出さない、または本人の了解を得る
悪い共有の仕方
- 「〇〇さんがまたミスしたから、みんな気をつけて」
- 本人を責めるような言い方
私が店長時代は、ミスの共有は必要最小限にし、個人が特定されないように配慮していました。
もし店長が、あなたのミスを他のスタッフの前で大声で責めるような場合は、それはパワハラの可能性があります。
本部に相談することも視野に入れましょう。
Q5. 怒られすぎて、もう辞めたいです…
A. 理不尽な怒られ方なら、無理に続ける必要はありません。
適切な注意と、理不尽な怒り方は違います。
適切な注意
- 具体的な改善点を指摘する
- 冷静なトーンで話す
- 人格ではなく、行動を指摘する
- 次はどうすればいいか教える
理不尽な怒り方
- 人格を否定する(「お前はダメな奴だ」)
- 大声で罵倒する
- 他のスタッフの前で晒し者にする
- 何度も蒸し返す
理不尽な怒り方をされている場合は、以下の対応を検討しましょう。
対応方法
- オーナーや本部に相談する
- 記録を残す(日時、内容、証人)
- 改善されなければ、転職を考える
- 有給休暇を使って退職する
無理に耐え続ける必要はありません。
あなたの心身の健康が最優先です。
Q6. ミスをしてから、店長の態度が冷たくなった気がします…
A. 過度に気にしすぎている可能性もありますが、改善の姿勢を見せましょう。
ミスをすると、「嫌われた」「信頼を失った」と感じることがあります。
でも、多くの場合、それは思い込みです。
確認すべきこと
- 本当に態度が変わったのか、自分が過敏になっているだけか
- 他のスタッフへの態度も同じか
- 挨拶や報告をしても無視されるか
もし本当に態度が変わったと感じるなら、以下の行動を取りましょう。
改善の行動
- 挨拶を徹底する
- 報告・連絡・相談を丁寧に行う
- 同じミスを繰り返さない努力をする
- 前向きに仕事に取り組む
- 他のスタッフを手伝う
こうした行動を続ければ、必ず信頼は回復します。
私が店長時代、ミスをしたスタッフに対して冷たくすることはありませんでした。
むしろ、「次は頑張ろうね」と声をかけていました。
もし店長が本当に冷たい態度を取り続けるなら、それは店長側の問題かもしれません。
関連記事
- コンビニバイトでシフトを勝手に減らされた?正しい対処法
- コンビニバイトの有給休暇は取れる?
- コンビニバイトに残業ってある?残業代の仕組み
- コンビニバイトの休憩時間はどれくらい?
- コンビニ夜勤あるある8選と初心者が注意すべきポイント
- コンビニバイトのシフトの決め方