コンビニバイトの初日は誰でも緊張するものです。
「何をするのか分からない」「うまくできるか不安」
という気持ちになりますよね。
私は20年以上コンビニ業界に携わり
店長として数多くの新人スタッフを迎えてきました。
その経験から言えるのは、初日は完璧である必要はないということです。
大切なのは前向きな姿勢と素直さ。
この記事では、コンビニバイト初日の具体的な流れと
店長目線で見る「印象のいい新人」の特徴をお伝えします。
安心して初日を迎えられるよう、しっかりとサポートしますね。
※これから面接を受ける方は、高校生のための面接マニュアルや、面接でよく聞かれる質問20選も参考にしてください。
コンビニバイト初日の基本的な流れとは?

出勤は何分前が理想?店長が見ているポイント
10分前行動が好印象な理由
コンビニバイトの初日は、予定時刻の10分前に到着するのが理想です。
5分前だと慌ただしく、15分前だと早すぎて
他のスタッフの作業を邪魔してしまう可能性があります。
10分前に到着すれば、心を落ち着けて準備ができますし
店長から見ても「時間にきちんとした子だな」という印象を与えます。
遅刻は論外ですが、ギリギリの到着も「余裕がない」と感じられてしまいます。
入店したらすぐ挨拶!第一印象が肝心
元気な挨拶が印象に残る理由
コンビニに入店したら、まず「おはようございます!」「お疲れ様です!」と元気よく挨拶しましょう。
この第一印象が、その後の研修の雰囲気を大きく左右します。
声が小さかったり、挨拶がなかったりする新人は
「この子は大丈夫かな?」と心配になってしまいます。
逆に、明るく元気に挨拶できる新人は、「この子なら接客も大丈夫そう」と安心感を与えます。
研修初日は何をする?レジ研修の流れを解説

まずはバックルームでのオリエンテーション
基本説明から始まる研修
初日の研修は、まずバックルームでのオリエンテーションから始まります。
ここでは以下のような内容を説明します。
- 制服の着方と身だしなみのルール
- 控室の使い方とロッカーの場所
- 基本的な店舗ルールとマニュアル
- 勤務時間や休憩時間の確認
重要なコンプライアンス研修
オリエンテーションでは、コンプライアンスについても必ず説明します。
- 衛生面:手洗いの徹底、食品の取り扱い方法
- SNS使用:職場での撮影禁止、お客様情報の取り扱い
- 個人情報保護:伝票などお客様の情報管理
これらは法律に関わる重要な内容なので、しっかりと理解してもらいます。
基本となるレジ操作の流れを学ぶ
レジ画面とボタン操作の基礎
オリエンテーションが終わったら、いよいよレジ操作の研修です。
最初は以下のような基本操作を覚えてもらいます。
- レジ画面の見方と基本的なボタン操作
- 商品のバーコード読み取り方法
- 金額の打ち込み方(バーコードがない商品)
- 各種支払い方法(現金、カード、電子マネー)
マニュアルを使った丁寧な説明
この段階では、実際にお客様対応をすることはありません。
マニュアルを見ながら、一つ一つの操作を確認していきます。
分からないことがあれば、遠慮なく質問してください。
売り場に出ての実地研修がスタート!
先輩とペアになって実践
マニュアル研修が終わったら、いよいよ売り場での実地研修です。
最初は必ず先輩スタッフとペアになって、横について指導してもらいます。
- 実際のお客様対応を見学
- 簡単な商品から実際にレジを体験
- 分からないことがあれば、その場で先輩に確認
- 混雑時間を避けて、落ち着いて練習
慣れないのは当然のこと
初日からスムーズにできる人はいません。
商品のバーコードが見つからない、操作を忘れる、お客様との会話に戸惑うなど
うまくいかないことがたくさんあります。でも、それは当然のことです。
新人バイトに求められる”心構え”とは?

完璧じゃなくてOK!ミスを恐れず前向きに
店長が見るのは「姿勢」
新人に完璧な仕事は求めていません。
店長として大切に見ているのは、その人の「姿勢」です。
ミスをしても「すみません、もう一度教えてください」と素直に言える人は、必ず成長します。
逆に、ミスを隠そうとしたり、「分かりました」と言いながら
実際にはできていない人は、指導が難しくなります。
失敗してもいいから”素直さ”が大事
初日は失敗して当たり前です。大切なのは
- ミスを素直に認めること
- 同じミスを繰り返さないよう気をつけること
- 分からないことを分からないと言えること
- 教えてもらったことに対して感謝の気持ちを示すこと
質問は遠慮せずどんどんしよう
むしろ「聞かない方」が困る
新人の方によくあるのが、「こんなことを聞いていいのかな」と遠慮してしまうことです。
でも、分からないことを聞かずにいる方が、結果的に大きな問題を引き起こすことがあります。
小さな疑問でも、遠慮せずに質問してください。
むしろ、質問がたくさん出る新人の方が、真剣に仕事に取り組んでいると感じます。
メモ帳を持って、記録しながら覚える
質問する際は、必ずメモ帳を持参しましょう。
教えてもらったことをその場で書き留めることで
- 同じことを何度も質問しなくて済む
- 後で見返して復習できる
- 「この子は真剣に覚えようとしている」という印象を与える
店長目線で見る”印象のいい新人”とは?

「声の大きさ」と「挨拶」は誰でもできる最大の武器
元気な新人は印象に残る
20年以上多くの新人を見てきて、確実に言えるのは
「声の大きな挨拶ができる人は成功する」ということです。
レジ操作や商品知識は時間をかけて覚えればいいですが、挨拶は初日からできます。
- 「いらっしゃいませ!」
- 「ありがとうございます!」
この2つを誰よりも元気に大きな声で言えれば、それだけで店長やお客様に好印象を与えることができます。
できない業務より、できる姿勢を評価する
新人に複雑な業務はできません。
でも、挨拶や返事、感謝の言葉は誰でもできます。
これらができる新人は、必ず成長します。
技術的なことができなくても、「頑張ろう」という姿勢が見えれば、店長は「この子を育てていこう」と思うものです。
先輩と比べず、自分にできることに集中しよう
自分の立ち位置を理解し、役割を果たす
新人の方が陥りがちなのが、「先輩と比べて自分は何もできない」と落ち込むことです。
でも、それは当然のことです。
先輩は何ヶ月、何年も経験を積んでいるのですから。
大切なのは、今の自分にできることを確実にやることです。
- 元気な挨拶
- 素直な返事
- 感謝の言葉
- 一生懸命な姿勢
これらは経験年数に関係なく、誰でもできることです。
お店にとって新人も大切な戦力
「新人だから足手まといになっている」と思う必要はありません。
お店にとって、新人も大切な戦力です。
できることから一つずつ覚えていけば、必ず店の役に立てるようになります。
まとめ|初日は”完璧”よりも”前向きさ”が大事

コンビニバイトの初日は、完璧を目指す必要はありません。
大切なのは以下の3つです。
①失敗して当たり前、学ぶ姿勢を見せよう
- ミスを恐れず、素直に学ぼうとする姿勢
- 分からないことは積極的に質問する
- 教えてもらったことに感謝の気持ちを持つ
②声の大きな挨拶・素直な態度が信頼を生む
- 「いらっしゃいませ!」「ありがとうございます!」を元気よく
- 返事は「はい!」とはっきりと
- 素直に「教えてください」と言える勇気
③店長や先輩は「がんばってる新人」をちゃんと見ている
- 一生懸命な姿勢は必ず評価される
- 小さな成長も見逃さずに応援している
- 新人の成長を楽しみにしている
私も20年前は新人でした。緊張して、失敗して、でも先輩方に支えられて今があります。
コンビニバイトを通じて、接客の楽しさや仕事の充実感を感じてもらえたら嬉しいです。
初日は緊張すると思いますが、元気な挨拶と前向きな気持ちがあれば大丈夫!
皆さんの頑張りを応援しています!
コメントを残す