コンビニの研修中、「今は見ていて」「ちょっと待っていて」と言われて
何をすればいいのか分からない。そんな経験はありませんか?
研修中の待機時間は、実は成長の大きなチャンスです。
ただぼーっとしているだけではもったいない!
20年以上コンビニ業界にいる私が、待機時間を有効活用する方法をお教えします。
この時間の使い方次第で、研修期間を大幅に短縮できますし
先輩や店長からの評価も大きく変わってきますよ。
なぜ待機時間があるのか

研修中の待機時間が生まれる理由
コンビニ研修では、必ずと言っていいほど待機時間が発生します。
これには明確な理由があります。
お客様対応が最優先
- レジに列ができた時
- クレーム対応が発生した時
- 急な配送対応が入った時
安全のための段階的指導
- いきなり全部は教えられない
- 一つずつ確実に覚えてもらいたい
- 危険な作業は慣れてから
指導者の業務との兼ね合い
- 発注作業や清掃業務
- 他のスタッフとの連携
- 店長業務との並行
待機時間は「学習時間」
多くの新人さんが勘違いしているのは、待機時間を「休憩時間」だと思ってしまうことです。
実際には
店側の認識
- 観察して学習する時間
- 質問を整理する時間
- 理解を深める時間
新人側の理想的な認識
- 自主学習の貴重な時間
- 成長を加速させるチャンス
- 印象を良くする機会
この認識の違いを理解することが、研修成功の第一歩です。
ぼーっとしてしまう新人の落とし穴

よくある「もったいない」過ごし方
研修中の待機時間、こんな過ごし方をしていませんか?
NGな過ごし方
- ただ突っ立っている
- 考え事をしてぼーっとする
- 早く終わらないかなと時間を気にする
- 他のスタッフの邪魔になる場所にいる
これらがNGな理由
- やる気がないと思われる
- 学習機会を逃している
- 印象が悪くなる
- 成長が遅くなる
待機時間の「見られている」意識
待機時間中も、あなたは常に観察されています。
店長・先輩が見ているポイント
- 積極性があるか
- 学ぼうとする姿勢があるか
- 空気を読めるか
- 責任感を持っているか
良い印象を与える行動
- 周りを観察している
- メモを取っている
- 適切な場所で待機している
- 質問を準備している
観察・メモ・復習の3ステップ

ステップ1:観察する
待機時間の最も有効な活用法は「観察」です。
何を観察するか
- 先輩のレジ操作の手順
- お客様への声かけのタイミング
- 商品陳列の方法
- 清掃のやり方
- トラブル対応の様子
観察のコツ
- 邪魔にならない位置取り
- 集中して見る
- 疑問点をメンタルメモ
- パターンを見つける
ステップ2:メモを取る
観察した内容は必ずメモに残しましょう。
メモすべき内容
- 作業の手順
- 注意点やコツ
- 分からなかった点
- 後で質問したいこと
- 自分なりの気づき
メモの取り方のコツ
- 小さなメモ帳を持参
- キーワードだけでもOK
- 図や矢印を使う
- 後で読み返せるように
ステップ3:復習する
メモを見ながら頭の中で復習します。
復習の方法
- 手順を頭の中でシミュレーション
- 分からない点を明確にする
- 次に実際にやる時のイメージ作り
- 質問内容を整理する
先輩の声・動き方を見て学ぶ

接客の「型」を盗む
先輩の接客を観察する時のポイント。
声の使い方
- 挨拶の声の大きさ・トーン
- 商品説明の話し方
- お客様への気遣いの言葉
- トラブル時の対応
動作・表情
- 笑顔のタイミング
- 手の動き・姿勢
- お客様への視線の配り方
- 効率的な体の使い方
効率的な作業方法を学ぶ
作業観察のポイント
- 無駄のない動き方
- 道具の使い方
- 時間配分
- 複数作業の同時進行
学べること
- 体の使い方のコツ
- ミスを防ぐ方法
- スピードアップの秘訣
- 疲れにくい姿勢
声をかけるタイミングと注意点

質問する適切なタイミング
待機時間中に質問したくなったら、タイミングを見計らいましょう。
良いタイミング
- お客様が途切れた時
- 作業がひと段落した時
- 先輩が振り返った時
- 「何か分からないことある?」と聞かれた時
避けるべきタイミング
- お客様対応中
- 電話応対中
- 急いでいる様子の時
- 他のスタッフと話している時
質問の仕方のコツ
効果的な質問方法
- 具体的に聞く
- 自分なりの理解を伝える
- 複数まとめて聞く
- メモを取る準備をする
質問例
×「レジが分からない」
○「レジの割引ボタンはどの順番で押しますか?」
×「接客はどうすればいい?」
○「お客様が商品を探している時、どのタイミングで声をかけますか?」
店長が見ている「やる気のある新人」

評価されるポイント
店長や先輩が「この新人はやる気がある」と感じるポイント。
積極性
- 自分から質問する
- 観察して学ぼうとする
- 新しいことにチャレンジしたがる
- 改善提案をしてくる
責任感
- 時間を守る
- 身だしなみを整える
- メモを取る習慣がある
- 失敗を素直に認める
学習意欲
- 教わったことを復習している
- 分からないことを放置しない
- 先輩の良いところを真似する
- 継続的に成長しようとする
長期的に見た成長の違い
やる気のある新人の特徴
- 研修期間が短い
- ミスが少ない
- お客様からの評判が良い
- 後輩指導も上手になる
- 昇進・昇格が早い
待機時間を無駄にした新人の特徴
- 研修期間が長引く
- 同じミスを繰り返す
- 成長が遅い
- やる気が続かない
具体的な「やる気アピール」方法
日常的にできること
- 「今日は○○を覚えたいです」と目標宣言
- 「昨日教わった××、復習してきました」と報告
- 「この作業のコツはありますか?」と質問
- 「お疲れさまでした」の挨拶を欠かさない
メモの活用
- きれいにまとめたメモを見せる
- 質問リストを準備する
- 改善アイデアを提案する
まとめ

コンビニ研修中の待機時間は、使い方次第で大きな成長のチャンスになります。
待機時間の有効活用法
- 観察:先輩の動きを集中して見る
- メモ:気づいたことを記録する
- 復習:頭の中で手順を確認する
- 質問準備:分からない点を整理する
心がけるべきこと
- ぼーっとしない
- 積極的に学ぶ姿勢を見せる
- 適切なタイミングで質問する
- 復習を続ける
20年以上この業界にいて確信していることは
待機時間を有効活用できる新人ほど、早く一人前になるということです。
研修中の「暇な時間」を「学習の時間」に変えて
理想的なコンビニスタッフを目指してください。
あなたの積極的な姿勢は、必ず先輩や店長に伝わります。
研修についてもっと知りたい方はこちら
コメントを残す